公共コミュニケーション学会でアクションラーニングについて解説しました
12月11日に開催された公共コミュニケーション学会の交流会、PRASアートフォーラムにてアクションラーニングについて解説しました。 アクションラーニングとは、協働型解決手法で1つの課題についてメンバーが質問をしながら真の...
12月11日に開催された公共コミュニケーション学会の交流会、PRASアートフォーラムにてアクションラーニングについて解説しました。 アクションラーニングとは、協働型解決手法で1つの課題についてメンバーが質問をしながら真の...
日本で「多様性」の必要性が取り上げられるようになってからだいぶ時間が経っていますが、企業内における多様性が進んでいない。そこには日本文化ならではの問題として以下の2つの大きなポイントがあると申し上げました。 1.単一民族...
“あなたの心を突き動かす価値観ってどんなもの?” こういわれて即答できる人は非常にシンプルな生き方ができている人だと思います。 多くの人は、「えっ、価値観って言われても…」「考えたことないなぁ…」 という状況に陥る人が非...
日本リスクマネジャー&コンサルタント協会(略称:RMCA)が提供する「リスクマネジメント・ジャーナル」に出演しました。 テーマ:外国人社員とのチーム作り 8月27日(木)19時~20時公開収録 内容 ・日本の企業文化と優...
「食品工場長」(2019年11月号 日本食糧新聞)の13ページのチーム特集にて基調解説をしました。 「実践!チームビルディング」 基調解説 目指せ!チームワーク改革 人財開発は「チームづくり」 チームや組織には、必ず雰囲...
会議が変われば、チームも変わる! 会議って、何のためにあるのでしょうか?それはみんなで知恵を絞り合いながら、組織が抱えている問題についての解決案を探り出したり、新しいアイデアを生み出すために存在しています。では、みなさん...