イスラム圏に商機あり
ドバイという国 日本の地方都市を回っていると高齢化、消費低迷、人口減少という現実に向き合わねばならない。このような現状に閉塞感を持っていたところ、ドバイに行く機会を得た。ドバイは、アラブ首長国連邦(UAE)を構成する首...
ドバイという国 日本の地方都市を回っていると高齢化、消費低迷、人口減少という現実に向き合わねばならない。このような現状に閉塞感を持っていたところ、ドバイに行く機会を得た。ドバイは、アラブ首長国連邦(UAE)を構成する首...
横断プロジェクト 今回は事業部全体でのチーム作りが成功した事例を紹介する。各営業所単位のチーム作りよりもダイナミックさが必要になる。日本ハムグループの販売会社、東日本フードは社員数443人、売上高845億円(2015年...
昨対比の閉塞感 日本の人口はすでにピークに達しており、これからは人口が減少していくことは周知の事実である。既に著しい人口減少から起きるさまざまな課題に直面している地域もある。しかしながら、各地域の営業所での会議に参加し...
トップダウンは限界 全国各地の営業所を回っていて感じることは、まだまだトップダウンが多いということだ。営業所長いわく「ああしろ、こうしろと指示するとよく動いてくれるから」。もちろん、所長自身それでいいとは思っていない。...
型はあってこそ 事業継承は多くの会社が直面する代表的課題だ。実際2代目社長の悩みをコンサルティングする機会は多い。うまくいく会社に共通するのは、守破離(しゅはり)ができている。守破離とは、武道での師弟関係を表す考え方だ...
自動発注が変える 最近増えているミニスーパー、例えばまいばすけっとや、EDLP(エブリデーロープライス)戦略のローソン100、24時間営業スーパーの西友では、定番商品を切らさない自動発注方式で店舗コスト削減に成功し、業...
知識習得に協力 高業績チームの特徴は、チームメンバーが組織にとって「役に立っている」「仲間がいる」「成長している」と実感することができる風土が出来上がっていることだ。特に若手育成では成長が実感できる仕組みづくりが企業成...
誇りと責任の形成 呼び方はある種の枠をはめてしまう。パートさん、アルバイトさんと呼ばれると意識もそうなる。アルバイトの最高位を「スイングマネジャー」としたのは、誰が考えたのか分からないが秀逸だ。 今から10年程前のあ...
一人ではない感覚 朝、会社に着いてすぐに仕事に気持ちが入る人はどのくらいいるだろうか。人によっては、やることを決めて意識を高めることをしているのではないだろうか。スケジュール表をチェックする、コーヒーを飲むなど。 仕...
シェア獲得競争 シェア(市場占有率)アップを目標に掲げている企業は多い。中でも多くの食品メーカーはシェア率をKPI(主要成果指標)の一つとして設定している。 とはいえ、卸店、量販店を担当している営業マンにとってはなか...